リチャード 読書好き好き!

ブロガーリチャードの読書記録です。

トリオリズム 叶恭子

トリオリズム 叶恭子



この本のタイトルは「トリオリズム」フランス語で3Pを指す。

なかなか過激です。

一部 設定 を フィクション に し て あり ます。 なぜなら わたくし には 口 に し ては いけ ない 秘密 も ある から です
叶恭子. 叶恭子・トリオリズム 完全版 (小学館文庫) (p.11). 小学館. Kindle 版.

冒頭には、こう書かれています。納得ですね、と思わずにはいられません(笑)

ja.wikipedia.org

叶姉妹は、ヒルトン姉妹のブームの際に、セレブ芸として結成されたユニットだと聞いています。恭子さんも美香さんも以前はグラビアアイドルとして活動していましたが、セレブは芸能人としての設定です。

だって、叶姉妹のニュース海外メディアから聞いたことないものw

 

おそらく、本書に書かれている内容は実際にあったことなのだろうと思いました。

率直なセックス体験が描かれていますが、相手はトニーやイケメンの大富豪ではなく、むしろ日本の中小企業の社長のような人々ではないでしょうか。女版ルー大柴のような書き方に笑ってしまいました(笑)

トニーとベッドでメイクラブしてLoveがボーンしてみたいな。

 

恭子さんは現在60歳という年齢なのです。芸能活動とはいえ、20年もの間これを続けている姿勢は、本当に素晴らしい努力の賜物です。

 

男に気に入られようとするのではなく、自分の生き方を自由に選ぶ姿勢は、表面上は自由で魅力的に見えますが、ずっとその生き様を続けていくことは、どこかで苦しく感じる瞬間があるのではないか、と読んでて心配になりました。

 

セレブの世界やイイ女の芸能界の舞台裏に興味がある読者にとって、この本は非常におすすめです。設定はリアリティーを追求しています。

エンターテイメント作品。

読書は読むから聴く時代ですよ!

本書も、アレクサアプリを使って隙間時間にながらで読み切りました。

超おススメの読書方法を紹介したこちらの記事も是非ご覧下さい。

books.richardh.work

この方法もいいですし、Audioブックもプロ俳優さんの読み上げでなかなかいいですよ。

 

そして、サブスクで本が読める読書好きなら絶対お得なKindle Unlimitedも是非利用してみて下さい。

 Kindle Unlimitedはいいサービスですよ。

最近人によっては20冊まで借りることができるみたいです。

僕もアップデートで20冊借りれるようになってました。

凄く使いやすくなった。

 

 

 

鋼の自己肯定感 宮崎直子

鋼の自己肯定感 宮崎直子



中盤以降、具体的で実践的な内容が詳しく説明されており、この本の特に良かった点はアファメーションの効果について触れられていることです。

 

一方で、この本の残念な点は、シリコンバレーの偏りが目障りだと感じました。
日本は抑えめな印象ですが、シリコンバレーの人々は非常に自己肯定感が高い、という記述に少々説得力を感じず、マウント的な印象を受けました。

読んでる人の多くはシリコンバレーで働いたことはないので、なるほどねと感じる人は少ないのではないでしょうか。この部分によって、本を読む意欲が削がれる結果となりました。

 

一方で、この本の良い点は、本当の自己肯定感や自己効力感、そして自己有用感との違いがわかりやすく説明されていることです。
また、自己肯定感を高める方法として、アファメーションが提案されています。
僕はこの本を読む前から、YouTubeアファメーションを聴いていますが、声に出しながら行うことでもっと効果があるのではないかと思いました。
アファメーションを改良しようかなというきっかけになりました。

 

books.richardh.work

一方、野口嘉則さんの本は、自己肯定感の説明として優れている一方、方法論の実践性に関してはこちらの本が優れていると感じます。
ぜひ、この本も読んでみてください。

 

アファメーションについての解説

アファメーション(Affirmation)とは、肯定的なメッセージや文句を繰り返し使用することによって、心の内面や信念を変革するための心理的手法です。
アファメーションは、自己成長や自己肯定感の向上、ポジティブな心の状態を促進するために利用されます。

個人は自分自身に積極的な影響を与えるためにアファメーションを実践します。
具体的な肯定的なフレーズ、「私は自信に満ちています」「成功する能力を持っています」「毎日が新たなチャンスです」といった表現を繰り返し心に認識させることがあります。
これによってネガティブな自己評価や自己否定的な信念を打破し、ポジティブな思考や態度を培うことが狙いです。

アファメーションは、日常的なストレスやネガティブな思考に対抗する道具として利用されることがあります。
反復することで、自己イメージの向上、自信の強化、目標達成へのモチベーションアップ、心の安定感の向上などが期待されます。

ただし、アファメーションがすべての人に効果的とは限りません。
個人の信念や状況によって効果が異なるため、自分に合ったアファメーションを探求する際には試行錯誤が必要です。
また、アファメーションだけで全ての問題を解決するわけではなく、継続的な努力や専門家の支援も必要な場合があります。

読書は読むから聴く時代ですよ!

本書も、アレクサアプリを使って隙間時間にながらで読み切りました。

超おススメの読書方法を紹介したこちらの記事も是非ご覧下さい。

books.richardh.work

この方法もいいですし、Audioブックもプロ俳優さんの読み上げでなかなかいいですよ。

 

そして、サブスクで本が読める読書好きなら絶対お得なKindle Unlimitedも是非利用してみて下さい。

 Kindle Unlimitedはいいサービスですよ。

最近人によっては20冊まで借りることができるみたいです。

僕もアップデートで20冊借りれるようになってました。

凄く使いやすくなった。

 

別冊NHK100分de名著 読書の学校 池上彰 特別授業 『君たちはどう生きるか』

別冊NHK100分de名著 読書の学校 池上彰 特別授業 『君たちはどう生きるか



映画『君たちはどう生きるか』を観て、内容が難解すぎたため、理解を深めるために池上彰による要約版を読んでみました。
基本的には、本の全編が書かれているわけではなく、エピソードや読み方の一例、時代背景を通じて楽しみ方を示しています。

豊かさや正義、友情といったテーマが原書に掲げられています。

この一冊だけで本編を完全に理解できるわけではありませんが、やはり原書本を購入して読むことをおすすめしています。

原書もKindle版で提供されることを希望します。漫画版はあるのですが、、、

戦争が勃発した時代、教育を受ける子供の数が増加した時代、共産主義が資本主義に対抗する形で台頭してきた時代など、その時代を反映した本であると言えます。
しかし、時代が変わってもなお、この名著は読み継がれており、それは本書が根本的なテーマに向き合っているからだと考えます。

宮崎駿の映画『君たちはどう生きるか』をより深く理解するためには、この要約版はあまり役立ちませんでした。

読書は読むから聴く時代ですよ!

本書も、アレクサアプリを使って隙間時間にながらで読み切りました。

超おススメの読書方法を紹介したこちらの記事も是非ご覧下さい。

books.richardh.work

この方法もいいですし、Audioブックもプロ俳優さんの読み上げでなかなかいいですよ。

 

そして、サブスクで本が読める読書好きなら絶対お得なKindle Unlimitedも是非利用してみて下さい。

 Kindle Unlimitedはいいサービスですよ。

最近人によっては20冊まで借りることができるみたいです。

僕もアップデートで20冊借りれるようになってました。

凄く使いやすくなった。

 

 

 

 

妻のトリセツ 黒川井保子

妻のトリセツ 黒川井保子



私は女性が語るモテ論を信じていません。同様に、旦那さんがこう変われば夫婦生活はうまいく行くみたいな話も基本信じません。何も参考にしないわけではありませんが、彼女たちの意見は女からの視点で、夫婦円満生活に成功している男の意見ではないです。それは言わば、お客様の意見です。お客のアンケートの通りにしてゆけば、素晴らしい経営が実現できるわけではありません。私のパートナーも、もしこうだったらよかったのにということを言っていることがほとんどです。

ふわふわ し た 恋心 では なく、 や むにやまれぬ 生殖本能 なので ある。 欧米 男子 たち の レディ・ファースト という マナー は、 女性 脳 の 本能 に ぴったり かなっ て いる ので ある。   そもそも、 男性 脳 には、 女性 脳 が 勝手 に 夢見る「 包み込む よう な 思いやり」 という 機能 は つい て い ない。 標準 装備 では なく、 経験 で 培う オプション なので ある。 欧米 の 男 たち とて 例外 では ない。 彼ら は、 自然 に 思いやっ て 行動 し て いる わけ では なく、 子ども の 頃 から、 母親 に この エスコート を 男 の 心得 として 叩き込ま れる の だ。 だから、 小学生 男子 で あっ ても、 電車 や バス では、 女性 に 席 を 譲り、 レストラン では、 お ばあちゃん や お母さん が 座る まで、 決して 座ら ない。   ここ は 欧米 男子 に ならい、 エスコート を ルール として 身 に つけよ う。

 (黒川伊保子. 妻のトリセツ, p.91, 講談社. Kindle 版)

こうすることで妻のストレスが軽減され、円満な家庭生活が実現するなら、欧米の離婚率は低くなるでしょう。

私たちは親の世代の価値観で、男性は仕事がすべてという考え方を受け継いできました。しかし、家庭が2番目にくるという価値観に対して反対する価値観の中で成長したため、私たちは親の世代よりも家庭にリソースを2倍や3倍割くことが一般的になっていると思います。にもかかわらず、奥様方のストレスが減少しているようには見えません。人間は環境にすぐに慣れてしまう特性があります。ありがたいこともすぐに慣れ、不満には過剰に反応する仕組みが備わっているからです。

woman.nikkei.com

オリエンタルラジオ中田敦彦さんの「いい夫やめました」という記事は有名です。彼はいい旦那になろうと努力してきましたが、妻のストレスは減少するどころか増加したという話です。

もちろん、家事を積極的に行うことは重要ですが、それだけで幸せな結婚が保証されるという幻想を、特に若い男性に抱かせるのは望ましくありません。頑張って努力しても、その結果妻に嫌われてしまうのは不幸です。それは避けるべき事態でしょう。

文章中では男性脳と女性脳という論理でもっともらしく説明されていますが、僕にはどうしてもポジショントークに聞こえてしまいます。

男性の身体で妻と対峙したことない人の意見。

 

大切なのは、夫婦関係がうまくいかなかったときに話し合える環境を持つこと、そして自分の環境に関わらず、家庭をうまく運営していく決意を持つことです。他人と共に生活する際に必要なのは、エスパー的な期待よりもお互いの自己肯定感を高めつつ成熟した大人になることです。相手に幸せを求め過ぎず、お互いを受け入れる包容力を持つことが大切です。

この本は、鵜呑みにすると有害な側面があると思いました。

 

books.richardh.work

 

books.richardh.work

 

books.richardh.work

 

books.richardh.work

 

自己肯定感、コミュニケーションという観点で、夫婦の問題という難解なパズルに挑む方が筋が良いかと思います。

読書は読むから聴く時代ですよ!

本書も、アレクサアプリを使って隙間時間にながらで読み切りました。

超おススメの読書方法を紹介したこちらの記事も是非ご覧下さい。

books.richardh.work

この方法もいいですし、Audioブックもプロ俳優さんの読み上げでなかなかいいですよ。

 

そして、サブスクで本が読める読書好きなら絶対お得なKindle Unlimitedも是非利用してみて下さい。

 Kindle Unlimitedはいいサービスですよ。

最近人によっては20冊まで借りることができるみたいです。

僕もアップデートで20冊借りれるようになってました。

凄く使いやすくなった。

 

 

 

【読書メモ】もしも悩みがなかったら 水野敬也 鉄拳

 

もしも悩みがなかったら 水野敬也 鉄拳
水野敬也さんと鉄拳さんのタッグで書かれた絵本。
人生に絶望していた男と突然現れた巨大女性、なや美との生活の中で人生を取り戻す物語。
 
話しも教訓的で、鉄拳さんの絵もいいね。
人生で起こることは全て良きこと。
悩みがあるから喜びを感じられる。
 
最近、そんな話に多く触れているので心に刺さりました。
全て、なすがままに受け入れます。
 

読書は読むから聴く時代ですよ!

本書も、アレクサアプリを使って隙間時間にながらで読み切りました。

超おススメの読書方法を紹介したこちらの記事も是非ご覧下さい。

books.richardh.work

この方法もいいですし、Audioブックもプロ俳優さんの読み上げでなかなかいいですよ。

 

そして、サブスクで本が読める読書好きなら絶対お得なKindle Unlimitedも是非利用してみて下さい。

 Kindle Unlimitedはいいサービスですよ。

最近人によっては20冊まで借りることができるみたいです。

僕もアップデートで20冊借りれるようになってました。

凄く使いやすくなった。

 

 

 

【読書メモ】アメーバ経営 稲盛和夫

 

アメーバ経営 稲盛和夫

 

本書『アメーバ経営』は、京セラ創業者である稲森和夫さんが執筆した書籍です。京セラが事業を拡大し、零細から中小、そして大企業へと発展していく過程で、彼が四苦八苦して編み出したアメーバ経営について解説されています。

 

アメーバ経営とは、簡単に言うと社内に疑似中小企業を作り、社内の各部門で取引を行う手法です。ただし、このままでは足の引っ張り合いで内部崩壊を招く可能性もあるため、それを防ぐための会社教育や哲学が必要とされています。

 

興味深いことに、稲盛さんは会計がよく分からなかったといいますが、要は経費を削減し、売り上げを増やせば良いのだというシンプルな考えに気付いたのです。ここでも企業経営の成功の鍵は、シンプルで当たり前なことだけど、それが難しいのだということを愚直に徹底して実践することなのだと感じました。

 

本書は読み物としても非常に面白く、稲森和夫さんの経営哲学やアメーバ経営の考え方に触れることができます。彼が企業を成長させる過程で直面した困難や工夫が描かれており、経営に興味を持つ方にとって非常に価値のある一冊だと思います

 

読書は読むから聴く時代ですよ!

本書も、アレクサアプリを使って隙間時間にながらで読み切りました。

超おススメの読書方法を紹介したこちらの記事も是非ご覧下さい。

books.richardh.work

この方法もいいですし、Audioブックもプロ俳優さんの読み上げでなかなかいいですよ。

 

そして、サブスクで本が読める読書好きなら絶対お得なKindle Unlimitedも是非利用してみて下さい。

 Kindle Unlimitedはいいサービスですよ。

最近人によっては20冊まで借りることができるみたいです。

僕もアップデートで20冊借りれるようになってました。

凄く使いやすくなった。

 

 

 

【読書メモ】伝説の7大投資家 桑原晃弥

大投資家7人の簡単な伝記。
みんな、幼少期からぼんくらに生きていない。
非常識だけど当たり前の事を愚直にこなすことが投資を成功させるコツ。
楽して儲かるはないのだなと改めて。
そして、株式投資では大成功しても、それがなんだという風になってゆく人が何人かいて興味深かった。
忙しすぎて、お金待ちになるだけの人生でいいのかとか、家庭が破滅していったり。
お金持ちになる事と幸せになる事はイコールではない。
大成功には膨大な労力をかけねばならないので、素人はコツコツ投資信託買っておくのが身の丈にあった投資だなと思いました。
 
皆がやっていない当たり前の事を当たり前にやるだけで、経済的成功は得られるのかもと考えさせられました。

読書は読むから聴く時代ですよ!

本書も、アレクサアプリを使って隙間時間にながらで読み切りました。

超おススメの読書方法を紹介したこちらの記事も是非ご覧下さい。

books.richardh.work

この方法もいいですし、Audioブックもプロ俳優さんの読み上げでなかなかいいですよ。

 

そして、サブスクで本が読める読書好きなら絶対お得なKindle Unlimitedも是非利用してみて下さい。

 Kindle Unlimitedはいいサービスですよ。

最近人によっては20冊まで借りることができるみたいです。

僕もアップデートで20冊借りれるようになってました。

凄く使いやすくなった。

 

 

 

【読書メモ】愛なんて大嫌い 冨永愛

 

愛なんて大嫌い 冨永愛

 

『愛なんて大嫌い』は、スーパーモデルの富永愛さんの自伝であり、彼女の波乱に満ちた人生に深く感動させられる一冊でした。

 

本書は、前半と後半に分かれており、前半では富永さんの少女時代が、後半ではモデルとしての成功や引退後の家族との関係について描かれています。少女時代のパートでは、富永さんが母子家庭で育ち、裕福ではなかったこと、父親違いの姉妹として生きる苦悩が綴られています。学校生活では、背が高いことをからかわれたり、いじめに遭ったりと、人間関係に苦しんだ過去も描かれています。彼女が父親に会いたいという願望を抱えていたことも、彼女の心の葛藤を感じさせます。

 

後半では、モデルとしての成功とその裏にあった苦悩と戦いが描かれます。モデルとしてスカウトされ、ニューヨークでの活躍を果たすまでのストーリーは、その努力と情熱に溢れています。彼女がファッション業界の闇や人種差別と戦いながら、アジア人モデルとして地位向上に貢献した姿勢には、彼女の強さと決意を感じました。その成功を手にした背後には、過酷な競争や孤独な日々があったことも理解できます。

モデル業界の恥部や闇も赤裸々に描かれています。

 

また、モデルを引退した後の彼女の家族との関係も重要なテーマとして描かれています。多忙な日々と子育ての両立に苦しむ姿は、富永さんの人間的な側面を垣間見ることができます。彼女が母親と上手な関係を築けなかった過去が、息子との関係にも影響を及ぼしている様子は、親子の絆と成長の過程に思いを馳せさせられます。そして、生き別れた父親との再会の描写は、感動的なエピソードとして心に残りました。

 

この本はテンポが良く、一気に読み進めたくなるような魅力があります。富永さんの率直な心の声が綴られており、その姿勢に共感することが多かったです。彼女の過去の苦悩や葛藤を知りながら、成功を手にするまでの闘いに心を打たれました。また、時代背景として90年代の相模原市橋本が舞台になっています。

橋本に従兄弟が済んでいる僕は、当時の橋本のの雰囲気を思い出し、臨場感を感じることができ楽しめました。

 

総じて、『愛なんて大嫌い』は、スーパーモデル富永愛さんの波乱に満ちた人生を深く知ることができる感動的な自伝です。彼女の強さ、葛藤、そして家族との絆に触れることで、自らの人生に対する見方や価値観を再考するきっかけとなりました。富永さんの人生に感じた感動を、周囲の人々と共有し、心に残る一冊でした。

 

過去の苦難はその先の栄光に繋がっているて、栄光の後はまた苦悩があるみたいな人生訓になるようなエピソードになっています。

 

読書は読むから聴く時代ですよ!

本書も、アレクサアプリを使って隙間時間にながらで読み切りました。

超おススメの読書方法を紹介したこちらの記事も是非ご覧下さい。

books.richardh.work

この方法もいいですし、Audioブックもプロ俳優さんの読み上げでなかなかいいですよ。

 

そして、サブスクで本が読める読書好きなら絶対お得なKindle Unlimitedも是非利用してみて下さい。

 Kindle Unlimitedはいいサービスですよ。

最近人によっては20冊まで借りることができるみたいです。

僕もアップデートで20冊借りれるようになってました。

凄く使いやすくなった。

 

 

 

【読書メモ】それ勝手な決めつけかもよ 阿部広太郎

それ勝手な決めつけかもよ 阿部広太郎



コピーライターの阿部広太郎さんによる執筆。

コピーライターの仕事を通して、物事に肯定的な言葉をラベリングしてゆく大切さ説いてゆきます。

 

まず、ニーチェの言葉「事実があるのではない、解釈があるだけだ」という哲学的な考え方が印象的でした。この考え方は、人生の出来事や体験は客観的な事実として存在するのではなく、個々人の解釈によって個性的なものになるということを教えてくれます。日常のありふれた出来事でも、自分なりの解釈や感じ方によって、新たな意味や価値が生まれるということを感じました。

 

また、人生においては、受け身でいることも大切だという考え方があります。時代が変わることで環境が変わり、自分自身も変わる。その変化を常にポジティブに受け止め、受け身でいることで、素敵に変身できるという点には感銘を受けました。自ら積極的に変わろうとせずとも、環境の変化と自分の解釈次第で、成長や良い方向への変化が起こると言っています。

この考え方は一番しびれました。

無理に変わろうとしなくていい、変わらなくていいけど、絶えず変わる時代の方にアンテナを向けて、良い解釈をしてゆき、自分がやりたいという衝動に駆られるのをワクワクしながら待つ姿勢。

 

本書では、チャールズ・チャップリンの言葉にも触れていますね。「人生はクローズアップでは悲劇だが、ロングショットで観れば喜劇」という言葉により、過去の苦しい経験や出来事を振り返った時には悲劇的に感じるかもしれないが、長いスパンで見ればそれらの経験も成長の過程であり、喜ばしいことでもあるという視点が示されています。

俯瞰して眺める事の大事さを説いています。

 

そして、本書には自分との向き合い方も示されています。自分を大切にし、自分自身を唯一無二の親友として受け入れることで、自己成長や自己受容が進むというアドバイスがあります。自分を理解し、本音を大切にすることで、より豊かな人生を送ることができるでしょう。

 

感情や出来事を言語化することの重要性も指摘されています。感情を言語化することで、ネガティブな感情をオーバードライブさせることを防ぎ、冷静な視点を持つことができると感じました。これは、認知行動療法という手法でも用いられるアプローチであり、心の健康にとって重要なテクニックです。

 

『それ勝手な決めつけかもよ』は、自己成長やポジティブな心の持ち方について考えさせられる内容でした。人生の出来事や感情を積極的に受け入れ、自己成長を促す考え方は、より充実した生活を送るために参考になるでしょう。本書を読むことで、読者自身も新たな気づきや解釈を得ることができるかもしれません。

読書は読むから聴く時代ですよ!

本書も、アレクサアプリを使って隙間時間にながらで読み切りました。

超おススメの読書方法を紹介したこちらの記事も是非ご覧下さい。

books.richardh.work

この方法もいいですし、Audioブックもプロ俳優さんの読み上げでなかなかいいですよ。

 

そして、サブスクで本が読める読書好きなら絶対お得なKindle Unlimitedも是非利用してみて下さい。

 Kindle Unlimitedはいいサービスですよ。

最近人によっては20冊まで借りることができるみたいです。

僕もアップデートで20冊借りれるようになってました。

凄く使いやすくなった。

 

 

 

【読書メモ】Winny 天才プログラマー金子勇との7年半 壇 俊光

Winny 天才プログラマー金子勇との7年半 壇 俊光

この本は、Winny開発者である金子勇著作権違反幇助の疑いで逮捕された事件の弁護を担当した方が書いたものです。

 

この本を読むと、技術と法律、そして秩序維持という重要なテーマについて考えさせられます。Winny事件は、著作権侵害をめぐる社会問題のなか、金子勇が犯行の幇助という罪で逮捕されるという衝撃的な事件でした。当時、著作権を侵害された側の人々は、自分たちの損害を訴えていましたが、後にYouTubeTikTokなどの軌跡をみると、視野が狭かったのかもしれないと考えさせられます。時代を経て初めて、その影響や意味が明らかになることもあるのです。

 

一方で、僕は市場の自浄作業が行われるまで司法介入を待つべきだとも感じました。新しい技術の成熟度は非常に速く、司法制度が追いつくのは難しいと思われます。その後の日本のソフトウェア産業の惨敗を見ると、本当に考えさせられることが多いです。

 

この本では、正義と名誉を守るために7年半もの時間が費やされたことにも触れられています。しかし、罪を認めればもっと早く社会貢献ができたかもしれないと考えると、司法制度自体に物凄い構造的欠陥を感じます。実際、ホリエモンさんも言っているように、日本では検察に絶大な権力があり、司法も検察の訴えによって進んでしまう傾向があります。

 

檀さんと金子さんとのやりとりに、人間味を感じさせる文章でした。

新米弁護士と、技術オタクの友情的交流も読みどころです。

誰かと何かに共闘した経験があるというのは、人生に大きな宝をもたらすのかも知れません。

 

Winny 天才プログラマー金子勇との7年半』は、Winny事件を通じて、テクノロジーと司法の関係について学ぶことができる貴重な一冊です。技術の進化と法律の適応について考える機会を提供してくれますので、ぜひ一読してみてください。

読書は読むから聴く時代ですよ!

本書も、アレクサアプリを使って隙間時間にながらで読み切りました。

超おススメの読書方法を紹介したこちらの記事も是非ご覧下さい。

books.richardh.work

この方法もいいですし、Audioブックもプロ俳優さんの読み上げでなかなかいいですよ。

 

そして、サブスクで本が読める読書好きなら絶対お得なKindle Unlimitedも是非利用してみて下さい。

 Kindle Unlimitedはいいサービスですよ。

最近人によっては20冊まで借りることができるみたいです。

僕もアップデートで20冊借りれるようになってました。

凄く使いやすくなった。